デッサン、クロッキーの大切さ
2009/11/27
宮城県の「石ノ森章太郎ふるさと記念館」で「工藤稜の世界展」が開催されています。工藤さんは大学の1年先輩で、在学中は人体の絵画表現やアニメーションにずいぶんのめり込んでおられた記憶があります。ちなみに、この展覧会に自分で行ってきた訳ではありません。hakusekeさんのブログで紹介されているのを見て、知りました。その後、工藤さんを検索。ホームページやブログを見つけました。
現在はイラストレーターとして活躍されているのですが、ホームページ「くま画廊」には本業(?)のイラストだけでなく、絵画作品や習作としてのデッサンやクロッキーが多数掲載されています。これがすごいんです。学生時代から上手でしたが、より凄みを増しています。
ホームページにもありましたが、ずっと人体(ヌードモデル)のクロッキーやデッサンは続けられているとのこと。いや本当に頭が下がります。その中で興味深いエピソードがありました。それは「とにかくその場で描き上げる(完成させる)」というものです。(以下引用)
「とにかく、よく見てそれを描くんです。続けるときっと上手くなれるに違いない。
時間がきたらモデルの人は帰っちゃいますからね。
線を迷わせている暇はない。 今、ここでかきあげるんですよ。
生きている充実感ってものがありますなぁ、その時には。」
絵を描いていると、迷って手が止まってしまうことがよくあります。しかし、どこかでおとしまえをつけて、作品としてフィックスすることも必要です。その判断をつちかう上で、モチーフ、モデルを前にしたデッサンやクロッキーは重要な役割を果たします。
どんな絵具をどの順番でのせるか。どんな線をどの鉛筆を使ってひくか。絵を描く上で必要な技術は、経験型の演習なしには身につきません。PCが発達して、若い世代なんかは、なんでもCGでできると思っているかもしれませんが、人間の手による制作物のリアリティー(「見えた通り」という意味ではありません)を越えることは、大変です。そういったことを改めて感じました。
こんな文章の後に載せるのはお恥ずかしい限りではありますが…
今日の一枚。マイタケ
ディスカッション
コメント一覧
工藤稜の世界展
市内にある石ノ森ふるさと記念館に行ってきました。昨日(11月22日)は、工藤稜先生が来館して、先着30名にライブアート&サイン会が行われていた日でした。マイミクさん情報によると、60名程の来館者もきていて、だいぶ盛り上がったとのこと。羨ましい・・・。ちなみに、工藤先生の作品はこのような内容です。
会場内は、撮影×だったので展示状況を記します。
会場い入ってすぐ右脇に、工藤先生の「開催に寄せて」と言葉がかけられていました。これは、私にとって絵を描くことについて考えさせらる内容でした。
<一部省略>
仕事以外にも、デッサンとクロッキーは欠かせません。日々の積み重ね…
blogを紹介していただきありがとうございます。
工藤先生の制作VTR(20分ぐらいの内容)は、デッサンが母体となっていて、観察することの大切さに、改めて考えさせられました。イラストレーターだったでしょうか?色やディティールを試行錯誤しながら描き、より高度な完成度を求め、高い技術を要して描いていることに気づかされる内容でした。絵の基本はデッサン!毎日欠かさず描くことで観察力は鍛えられる。
石ノ森の記念館は、教育委員会が管理していることもあり、デッサンやクロッキー資料の展示構成が良かったと思います。「出歩くときは、必ずノートを持ち歩いています。」といったキャプションを生徒たちにも、紹介したい内容でした。ぐだぐだと失礼しました。
hakusekeさん、コメントありがとうございました。
あの記事のおかげで、工藤さんと10ウン年ぶりに連絡をとることができました。思わぬ所でつながりができるものですね。
トラックバック今度は成功しました。