人あつまり展
7月13日から18日の会期で「人あつまり展」が開催される。会場はい
つものギャラリーウィンズだ。「人あつまり会」ではギャラリーオープン
当初から、宣伝をかねて「人あつまり展」を開催してきた。昨年からは地
元作家 ...
無料デッサン教室&市展搬出
アトリエ新松戸では「無料デッサン教室」。いつもは個人面談を担当して
いるのだが、この日は市展の搬出日と重なった。そのため受付と最初の挨
拶だけして後は、現場の指導はデザイン工芸科の男女両M先生。個人面談
は基礎 ...
展覧会廻り
美術館&画廊巡り。上野の都美術館で「中美展」「青枢展」。銀座ではO
ギャラリーで「古山浩一展」、アートポイントで「プロローグ」(うちの
スタッフのI先生出品)、メルサの「上野實 偲ぶ展」、K’sギャラリー
の「 ...
「松戸市展」スナップ
今回、4階の教室に間仕切りを入れた関係で、エアコンと蛍光灯のスイッチ
を分離する電気工事をおこなった。そのついでに、器具が悪くなって点滅気
味の蛍光灯を取り替え。業者にすべてお任せという訳にもいかないので、休
市展会場当番&受賞者懇親会
市展会期中、会場の受付は美術会の会員と招待出品者が担当する。ぼくも
11日の10時から14時までの文化ホールを担当した。毎回それぞれの
会場に2名が割り当てられるのだが、4時間ずっといるのは長いので、前
半2時 ...
松戸市美術展審査
今年は美術会理事の役割として、市展の洋画部の審査に審査員として立ち
会った。まず一般出品の271点を審査。第1審では全作品を1点ずつ審
査員席の前を通し、1人でも挙手があったら残すことにする。第2審では
5点ず ...
新象展レセプション
僕の所属する新象作家協会の展覧会「第48回新象展」が始まった。会期
は6月1日から10日まで。会場は東京都美術館だ。今回は130号を2
点出品した。あわよくば両方とも展示してもらえればと思ったが、残念な
がら1 ...
図録色校正
データを入稿してから中1日。印刷所から校正刷りができたとの連絡を受
けた。ここから面付け(頁繰り)と色の確認になる。早速、図録制作委員
長に連絡を取り、31日夕方、直接印刷所で確認作業を行うことにして、
4時2 ...
第40回記念松戸市美術展図録製作委員会
5月11日の「寄稿依頼」で書いたように、松戸美術会では「第40回記
念松戸市美術展」の図録を製作、発売する。そんな中、僕はアトリエの入
学案内や展覧会のダイレクトメールなどを通じて、印刷業界と縁が深いと
いうこ ...
寄稿依頼
今年で松戸市美術展も40回目を迎える。この展覧会は、市民の表現活動
の発表の場として、年に一度のペースで松戸市教育委員会と松戸美術会が
共催してきたものだ。これだけの歴史を刻むことができたのは、先人の努
力と多 ...