中学生クラス
中学生クラスは目的と経験別に3つの課題を行った。中学生1年生のクラ
スは陶芸体験講座。カルチャー教室の陶芸の先生に協力してもらって、湯
のみとテラコッタを制作。経験のある子も無い子も、どちらも上手に土と
対話し ...
色彩論
僕が受験部の授業に出しゃばることは少ない。しかし、職員会議で「基礎
の部分が怪しいんじゃないの!?」と提案した手前、この日、受験部向け
に色彩ゼミを行った。前半では色の3属性、加法混色、減法混色、カラー
印刷の ...
AC部ワークショップ
CG映像チーム「AC部」の板倉俊介氏による、キャラクターデザインの
ワークショップを行った。アトリエに在籍する高校2年生から浪人生まで
25名が参加した。最初に「AC部」の作品を鑑賞した後、キャラクター
作りに ...
社長就任パーティー
月曜日の色彩ゼミに向け、資料作成と自分のクラス。慌ただしく時間が過
ぎていく。この日、高校、大学の同級生HH主催のパーティーが成田で開
かれる。彼が家業を継いだことで、それまで彼と絆のあった人を招待して
の会と ...
関東新象展
11月8日~12日の会期で「2005関東新象展」が、山脇美術専門学
校付属の山脇ギャラリーで開催される。これは、関東在住の新象作家協会
会員と準会員、一般の出品者に声をかけて出品者を募り、自らの作品研究
と会の ...
足は出なくなるもんです。
カルチャー教室には、僕の地元に住んでいる方も多く通ってきている。水
曜日のOさんもその一人だ。先週末の小学校の運動会では、彼女も妹さん
の応援に来ていたらしい。僕も「どこかで見たお嬢さんがビデオを回して
いるな ...
色彩論「Head&Heart」
アトリエの共通授業として「色彩論」をやることになった。とはいえ1日
のみ3時間限定の特別授業だ。受験を目指して日々実技の課題におわれて
いると、ついつい基本になる理論をなおざりにしがちだ。今回は「ものつ
くりと ...
「酒井式」…?
「酒井式」という美術・図工メソッドがある。イッテンシューレやバウハ
ウスでさえ天才は輩出していない。いかに優れたメソッドでも、個性の力
にはかなわないのだ。だから「~式」というのは、絵を描くのが苦手な子
どもに ...
つくば
連休の中日、午後から妻と二人でTXに乗りつくばへ。大学の同級生だっ
た妻も、駅から大学に通じるペデストリアンや中央公園に茂る木の生長に
目を見張っていた。当時は高さのある建物がほとんどなかったが、今では
視界を ...
運動会
今日は娘の通う小学校の運動会。仕事の関係でこれまで欠席することが多
かったが、今年は金管パレードや選抜リレーにもでるという。組み体操や
騎馬戦など高学年ならではの種目もある。スタッフに無理を言って代講を
お願い ...