hideta のすべての投稿

コラージュ

トップイメージは、現在、ペンパルサイトを通じて海外との文通にはまっている奥さんのつくったコラージュ作品です。僕が言うのもなんですが、なかなか良い出来。それはそれとして、奥さんの文通のおかげで、我が家には異国情緒満載のポストカードが次々と届きます。日本では考えられないようなものもあり、見ていて楽しいです。

さて、コラージュつながりのエントリーです。
中学生のクラスのうち、すでに高校に合格した生徒を対象に「コラグラフ実習」をおこなっています。今日はその第1日目で、版画の4版式の解説と、コラグラフの凸版、凹版それぞれの刷りを経験したうえで、自分の版制作をおこないました。

画像は、自分の版を制作している生徒達の姿です。
版を制作中

我々は受験予備校ではありますが、試験で課される課題の演習だけでなく、様々な表現に触れるカリキュラムを組んでいます。
一見、遊びっぽく見えることもあるかもしれませんが、卒業生たちの動向を見るにつけ、基礎過程でデッサンしかやらせないようなところよりは、遥かに良い実績を残していると思います。

イワサキ

PS.コラグラフ実習の準備をしていて、道具箱を開けたら不思議なものが出てきました。面白い作品だな〜と思ったら、なんとかびた画用紙。ある意味、自然の美でもありますね。(汗)
黒カビ

ギャラリーページリニューアル

アトリエ新松戸受験部のウェブサイトのギャラリーページと各科ギャラリーページを更新しました。
今回はこれまでテーブルレイアウトだったため、ディバイスによって見え方が定まらなかった作品画像のサムネイル表示を、スマートフォンでもきれいに観られるようにコーディングし直しました。と同時に、新しい作品画像も加えました。

レイアウトの変更によってテキストの入るスペースが増えたので、科ごとの実情に合わせて課題の簡単な説明も入るようになりました。Google Analytics によると、アトリエ新松戸サイトの最も閲覧の多いページはギャラリーページです。少しでも生に近い情報をアップすることで、ユザーへの訴求力を上げていければと思います。

ちなみに各ギャラリーページは以下の通り

作品紹介ギャラリー(2013年度入試・合格者作品&入試再現作品)
デザイン・工芸科ギャラリー
油画科
総合受験科
単位制受験科
中学生美術科

皆様、是非ご高覧いただき、ご感想、ご叱責いただければと思います。

イワサキ ヒデタ

断水

スッキリと晴れ上がった日曜日。定点観測的にTwitterにあげている画像には、遠くに富士山がくっきり見えています。

アトリエ新松戸の入っている岡本ビルの1階にあった「ちよだ画材さん」の閉店により、新たに製剤薬局が入ってくるとのことです。それにともない、2月に入ってから、ずいぶん大きな工事をおこなっています。やっぱり資本があると違うのですね。

その関係もあるのか、上水槽の清掃の為、今日は午前中、ビル全体が断水の予定でした。

大家さんからその旨を伝えられて、OKは出したものの、ある程度の人数がいるのに、汲み置き水でしかトイレや流しを使えないのは酷だということで、入試直前講座で臨時で日曜日も開講する受験部のクラスには午前中休講にしてもらいました。それでもレギュラーの午前中のクラスには何人も生徒さんや学生がいるので、前日にあわてて様々な容器に汲み置き水をつくりました。全部で150リットル以上はあったでしょうか?

しかし、大騒ぎして準備したにもかかわらず、断水は10時には解消。なんだか拍子抜けでした。
使ったバケツの水は、せいぜい20リットル。「こんなことなら普通に授業をやっておけば…」とも思いましたが、準備して、予想していた悪いことが起こらなかったということはありがたいことです。

2014/02/17
イワサキ ヒデタ

雪の話題

先週に引き続きというか、またも大雪に見舞われました。トップ画像は新松戸の今朝の様子です。

観測史上、最大の積雪量を観測した地域もあるそうです。一部ネット民の間では、冬期オリンピックで松岡修造がソチに行ったせいで、ソチは春の陽気で日本が寒波に見舞われたと言う話題があがってきていますが、そんな話でもしなければやっていられない心情になっているのかもしれません。

昨日の夜間休講は、午後2時の段階ではほとんど降っていなかったので、けっこう難しい判断でした。でも夜の大荒れの天気を見れば、結果的には良かったです。帰り際に学生スタッフから「英断ですよ!」なんて言われました。

今朝、出勤前に見つけた倒木。この他にも、倒れそうな竹や切れてしまった電線なんかも見つけました。松戸地区は大事にならなかったらしいですが、それも運がよかったと言えるかもしれませんね。
倒木

松戸市展打ち合わせ&展覧会廻り

12日水曜日は「第49回松戸市美術展」の打ち合わせと展覧会廻りで慌ただしく過ごしました。

トップ画像は、松戸市展会期中に講習会をおこなう講義室の様子。これまで使ったことのない空間なので、担当の方とよく話し合わなければ。。。

今年は会場の松戸市文化ホールに未就学児対象の「おやこDE広場 E-こどもの森 ほっとるーむ松戸」ができた関係で、展示スペースや審査会場、講習会の会場など、様々なところで見直しをしなければなりません。子育て世代が住み易い市を目指すのはとってもうれしいのですが、これまで培ってきた様々なこととの整合性をどうとるのか、我々市民側もその対応力や気概が問われている気がします。それに、市展会期中の6月には市長選挙もおこなわれます。そんなかんなで、ドタバタするのは必定かな?と思っています。

展覧会廻りでは、

  • 松戸伊勢丹美術画廊の「伊勢崎節子展」【松戸伊勢丹
    以前、松戸美術会、人あつまり会でずいぶんお世話になった先輩です。
  • 銀座の交通会館2Fギャラリーの「山下統晤個展」【東京交通会館
    アトリエ新松戸カルチャー教室火曜絵画教室所属の生徒さんです。
  • 銀座のゆう画廊の「ALL ABOUT LOVE」
    アトリエ新松戸OGのトミザワユウキさんが出品
  • 銀座の中和ギャラリーの「真冬のシンフォニー」【中和ギャラリー
    新象作家協会の畠山容子さんが出品
  • 銀座の画廊宮坂の「Family4人展」【画廊宮坂
    筑波大時代の恩師の石井武夫先生と奥様、娘さんとそのご主人との家族展
  • 銀座のギンザグラッフィックギャラリーの「指を置く」展【ギンザ・グラフィック・ギャラリー
    NHKのピタゴラスイッチなどで有名な佐藤雅彦さんと齋藤達也さんによる展覧会。たまたまふらっと入りました。

このなかで出色だったのが「指を置く」展です。
「指を置く」展

たまたまギャラリーの前と通りがかった時に目に留まったポスターが面白そうで中に入ったのですが、さすがはピタゴラスイッチの佐藤先生です。作品だけでなく、その解説にも引き込まれながら体験型の展示をすべて興味深くチャレンジしました。
「指を置く」展
この面白さ、興味深さは体験してもらわなければわからないものです。是非足を運んでいただきたいと思います。そして、こういった体験が、アートの世界の広がりをリアルに感じるきっかけになるのではと思います。

入学案内発送完了!

2月8日の大雪の影響で延期していた入学案内の発送作業ですが、今日、ようやく完了することができました。

スタッフだけでなく、OBやOGにお手伝いをお願いして、朝9時からお昼を挟んで3時まででどうにか作業を終えることができました。トップ画像は、ヤマト運輸のお兄さん達を待つ案内達の姿。なかなか凛々しいと思うのは、身内の欲目か???

これ以降の文章がグダグダだったので修正。自戒の意味を込めて、オリジナルも残します。(汗)

オリジナルバージョン↓
=====ここから=====
で、今日の新松戸の空模様は以下の通り。台風一過の青空が広がるかと思えば、千葉市辺りでは朝から雪が積もったりして、大変だったよう。いつ松戸地区が荒れるかわかりませんが、とりあえずいろんな方向性を確認しつつ、新たな道筋をつくっていければと思っています。
=====ここまで=====

修正バージョン↓
=====ここから=====
で、今日の新松戸の空模様は以下の通り。台風並みの低気圧が過ぎて青空が広がるかと思えば、千葉市辺りでは朝から雪が積もったりして、大変だったよう。授業をやる、やらないの判断も含めて、近隣の気象情報にも目を配っておかなければいけないと感じました。
=====ここまで=====

今日の新松戸

環境を整える

今日は昨日の大雪とうってかわって、よく晴れて暖かくなりました。
トップ画像は、昨日の帰り道で遭遇した除雪車。松戸にもこんな車両があるのかとビックリしました。

今日は、出勤前に自宅のまわりの雪かきをしたあと、アトリエに。通常通りの体制を整えるため、学生スタッフに教室の中の準備をお願いして、アトリエのエントランスに通じる道路の雪かきに精を出しました。まだ、人通りも少なく、踏み固められていなかった分、比較的楽に人の通り道をつくることができました。
雪かき完了

午前中は受験部、カルチャー教室とも、交通機関の混乱の為、欠席者が多かったのですが、おかげで教室の清掃などいろいろとできました。各教室とも、入れ替え制で運用している為、ちょっと気を抜くとゴミがたまったり、机が汚れてしまったりします。本格的に清掃しようとすれば時間も人手もかかりますが、「なにかのついで」という感覚でやれば結構短時間でいろいろできるものだと再認識しました。できれば、学生達にもその感覚を共有してもらって、よりよい環境をつくっていければと思います。

まったく文脈から外れますが、こちらは自宅のメダカ池。ほとんどシャーベット状態になっています。メダカ達は無事でしょうか?
今日のメダカ池

坂元洋介 日本画展

猛烈な雪に襲われた土曜日。アトリエのまわりを日中2回雪かきしましたが、帰る頃には真っ白。まったく有効ではありませんでした。11時を過ぎて、ようやく小降りになってきましたが、明日の朝の路面凍結が気掛かりです。

トップ画像はお昼前の新松戸駅から見えた風景。夕方以降はこんなもんじゃありませんでした。

アトリエ新松戸OB展や松戸美術会の新春小品展でお世話になっている GATES INN Gallery 宇 が、松戸駅東口の Hotel Gates inn に、新しく貸しホール兼ギャラリーをオープンするということで、そのお披露目会に行ってきました。
名称は「GATES INN Studio 宇」
松戸駅のペデストリアンから徒歩1分で直接入れる立地と斬新な内装は魅力です。
新松戸のギャラリーウィンズがなくなった今、アトリエ新松戸の教室展などでも利用させていただければと思いました。
GATES INN Studio 宇

お披露目会のあと、本家、ギャラリー宇で開催中の「坂元洋介日本画展」にお邪魔しました。
さすがにこの雪で客足はまばらでしたが、その分、ゆっくりと作品を鑑賞できました。
会場風景をご本人の許可を頂いたので掲載します。
坂元洋介日本画展

坂元洋介日本画展

坂元洋介日本画展

坂元洋介日本画展

坂元洋介日本画展

坂元さんは院展に所属する作家で、松戸美術会と人あつまり会の先輩として、ずいぶん長いおつきあいをさせていただいています。今回の個展のDMも作成させていただきました。

展示作品の中で、独断と偏見で僕が考える「坂元さんらしいな〜」という作品は下の三つです。

20140208_07

20140208_08

20140208_09

これからも、いろいろな方面で刺激を受けていきたい方です。個展の会期は9日、日曜日までとなっています。

入学案内|代表メッセージ

2月最初の日曜日。

明日からムサビの入試が始まるので、受験部の授業はまさに大詰めでした。全力を出し切れるように、今晩はゆっくり休んで、時間と気持ちに余裕を持ってそれぞれの試験に臨んで欲しいと思います。

お昼頃には、新年度の入学案内と付属書類が印刷所から納品されました。段ボール箱で約20個。僕も手伝ったのですが、運んでいただいた佐川運輸のドライバーさんも額に汗していました。
入学案内の段ボール

毎年、巻頭に代表者からのメッセージを掲載しています。今年は「一歩を踏み出す」という題で書いています。
印刷物が出来上がったということで、ここで紹介させていただきます。

=====ここから=====
「一歩を踏み出す」

昨日までできなかったことが、
今日はできるようになっている。
自分には無理だと思っていたことが、
やってみれば、意外とできた。
日々の積み重ねで人は成長していきます。
だから、一歩を踏み出すことが大切です。
みなさんの中にある様々な可能性を
現実のものにするために
ここから歩み始めましょう

アトリエ新松戸 代表 岩崎秀太

=====ここまで=====

アトリエ新松戸は、アートやデザインの世界へ踏み出すことをためらっている人の背中を押してあげ、そして彼ら彼女らが自分の足で歩んでいける下地をつくる場所だという思いをこめました。今日、柏のいしど画材で開催された「無料体験入学」にも多数の参加を頂き、その期待をひしひしと感じました。我々自身も成長しつつ、学生達の夢の実現を手助けしていければと思います。

2014/02/02

画材部の棚

画材部始動!?

2月になりました。

これまで1階で我々の授業を支えてくれた「ちよだ画材」が店を閉めて1週間。教室で必要な画材を販売するため、画材部を立ち上げようとしています。仕入れは問屋ではなく、画材屋さんを通すため、あまり大きな値引きはできませんが、それでも教室で絵の具や鉛筆など、必要最低限の画材が購入できるのは学生や生徒さんにとってのメリットだと思います。

今日は、販売の記録を購入者に残す為の簡易レジスタ機能のついた電卓が届きました。
簡易レシスタ特訓中
若手スタッフが取扱説明書を見ながら「あ〜でもない、こうでもない」とやっていましたが、なんとか使っていけそうです。
仕入れる商品などは試行錯誤をしながら、グレードを上げていければと思います。

2014/02/01