美術予備校のあり方
僕たちの時代に比べて、小中学校での図工、美術の時間数は減ってきてい
る。高校でも音楽との選択制になっているところが多い。アトリエにも、
高校で美術の授業を受けていない学生が入学するようになって久しい。い
わば予備校が美術体験のスタートとなる学生たちだ。
昔なら「美術の授業で面白さに気付き、美術部に入って木炭デッサンや油
絵を体験し、親の反対を押し切って美大進学を決め予備校の門を叩く」と
いうのが定番だった。最近は理解ある親御さんが増えてきて、そういった
意味では恵まれているが、経験値の少なさに起因する問題も出てきた。
技術的な部分は1年かけて訓練すれば、それなりに伸びていく。しかし、
それまでの経験が不足しているため、自分がイメージする美術やデザイン
と現実のそれとの間に乖離が生まれる事がある。そうなると、学年途中で
のコース変更や、極端な場合、進路変更ということになる。
アトリエでは専門学校にお邪魔しての体験授業や、若手アーティストを呼
んでのワークショップでこの問題に対応している。一見「受験に関係ない」
「あそび」にみえるかもしれないが、経験を積むこと自体に意義がある。
ひたすら訓練という時代ではない。美術予備校のあり方も変わってきた。
ディスカッション
コメント一覧
僕が受けた美術教育1
気が付くとエントリーが200を超えている。この怠け者がよくぞ続いたものだ。 これ…
僕が受けた美術教育2
昨日の続きである。 補足になるのだけど、僕が行っていた高校は県立の進学校で美術科…
こんばんは。僕の高校、予備校の体験を自分のブログで書いたので、トラックバックさせていただきました。
親の理解は小さかったですが、親を説得していくプロセスも大事だったなと感じています。
corvoさん
コメントとトラックバックありがとうございます。「親を説得していくプロセス…」これは大切ですね。自分の意志で進路を決め、スポンサーである親に「うん」と言わせたら、もうなまじっかなことでは「や~めた!」なんて言えなくなりますから。
僕自身、そういった経験が「意地」のようなものになっている気がします。