新しいモチーフ

2006/04/06
4月に入り、カルチャー教室のモチーフも新しいものに変わった。前回は
まずは題名を決めてから構図を発想してみましょう、前々回は絵具を4色
に限定して静物を描くと少々固めの課題が続いたので、今 ...
石膏デッサン

2006/04/04
新学期を前に受験部の問い合せも多くなってきた。アートやデザインの世
界は今でも特殊なものと思われている節があり、親御さんにしてみれば、
美術予備校とはどんなところか明確なイメージが出来にく ...
絵を描く意味

以前、酒井式について書いた記事にコメントをいただいた。学校教育の中
で「絵を描かせる意味」ってなんだろう…と。僕は、本来的な意味で「自
由に描く」ことを通じて、子どもが自分に自信を持ち、他人を尊重できる
存在に ...
合評会

2006/03/30
僕の担当するカルチャー教室、木曜日のクラスは今日で今回のモチーフは
終了。毎回、課題の終わりには合評会を行っているのだが、今回は「なぜ
最初に題名を決めてもらったときに、この題名にしたのか ...
東漸寺に取材

アトリエ新松戸は春期講習会の真っ最中。今日はアトリエを飛び出して、
1日使って取材を行うというカリキュラム。場所は北小金の東漸寺。「し
だれ桜」が有名で、シーズンには大勢の花見客であふれる名跡だ。天候が
心配だ ...
合格祝賀会

2006/03/23
長かった受験期を終え、この日は修了式&合格祝賀会。受かった人も落ち
た人も、一年間ともに学んできた仲間としてその労をねぎらい、未来に向
けて夢を語り合う。毎年違う学生を相手にしていれば、い ...
早寝早起き朝ご飯

「中央教育審議会、初等中等教育分科会、教育課程部会」の審議経過報告
を読んでみた。全部で71ページになる長い報告書で、ざっと眺めただけ
では詳細まで理解することは難しいのだが、基本方針は「確かな学力」を
育成し ...
姿勢の問題

19日の無料デッサン教室に参加した子どもたちを見ていて、一生懸命に
なるあまり、画面にしがみつくように猫背になるなど、描くときの姿勢が
気になった。もっともこれまで、デッサンするときの姿勢など習ったこと
はない ...
無料デッサン教室&春期講習会

昨日お知らせした無料デッサン教室。はじめて本格的な鉛筆デッサンを体
験して、どんな印象を持っただろうか。「体験する」ということに重点を
置いたので、鉛筆の削り方、モチーフとイーゼルの関係は教えたが、なる
べく自 ...
無料デッサン教室

今年度の受験と来年度に向けての準備は同時進行。芸大の2次試験も終わ
り、23日の発表を前に一息ついたところで、明日の3月19日には「無
料デッサン教室」を開催する。美術に興味のある中学生、高校生を対象に、
本格 ...